社会福祉法人和泉福祉会


保育で大切にしていること


体を動かすこと
がだいすき
自分で創るのだ
いすき
第二ひもんや保育園では0歳児から5歳児まで子
どもの発達にあった体作りをしています。散歩や戸
外遊び、リズム活動、様々な運動遊び等、遊びの
中で楽しみなが全身の発達とともに手足の巧みさ
等運動機能の発達を援助します。

小さい年齢は這い這いや歩行等支持力を中心に
した遊びを、幼児は敏捷性や柔軟性を育て自分で
身を守れる体と同時に自己抑制力を育てます。ま
た、達成感や満足感を味わい自信がつくことで、運
動経験の豊かさから好奇心や冒険心が生まれ知
的発達へと促します。
子ども達は、日々遊びを通して様々なことを発見し学びます。子供達自身で自ら遊びだせるよう、年齢にあった遊具や手作り玩具や環境作りをします。また、既存の遊具だけでなく、廃材を利用し、自らが創造をめぐらせ自分達の遊ぶための遊具を作りだします。
手先を充分に使った物作りを通し様々な素材の性質を知り、廃材から工夫したものを作り出新しい発見や豊かに表現する感性を養います。また、同時に資源の大切さを学びます。


友だちだいすき 自然はともだ
子どもたちは次から次へと興味の対象を広げ想像
力を働かせています。子ども達は砂遊び、ままごと
や鬼ごっこなど友だちと一緒に遊ぶことが大好きで
す。人と関わって遊ぶ中で相手の存在を知り、相手
の気持ちに気づき、自分の気持ちも主張していま
す。人とのかかわり方や物の扱い方に気づき譲り合
う中で社会性を身につけていきます。自己主張と協
力し合うことの大切さを知り、周囲とのコミュニケー
ション能力を学んでいきます
園庭では、砂や泥を使って山トンネルや川など道具や素手で遊ぶ子ども達がいます。園庭は異年齢で遊べる昼間の兄弟たちが互いの刺激で育ちあう遊び場所でもあります。大きい子の遊びは、あこがれと意欲を生みます。自然と小さい子への思いやりも育ちます。
また、散歩先は芝生や自然が多い場所を選んでいます。体いっぱい使って芝生転げまわったり起伏のある場所をよじ登ります。ときには草むらで探索を楽しんで自然の中ならではの発見や驚きにに目を輝かせ、そばにいる大人や友達とその感動を共感しあい、子どもたちの好奇心を育てていきます。


食べるのだいす
命の大切さを感じる
第二ひもんや保育園では0歳児から5歳児まで子ど
もの発達にあった体作りをしています。散歩や戸外
遊び、リズム当園では小さな畑やプランターで野菜を
育てています。春は野菜の苗の植え付け田植えから
始めまります。年長児は、田植え前に手や足を使っ
て土づくり。種を蒔いたり苗を植えたり土と作物に直
接触れ、収穫への期待感と土の自然の息吹を感じる
ことができます。0歳児から自分で収穫したり目の前
で調理する事を見て、幼児組は自分で調理するなど
旬の食材や五感に触れる体験同時に友達と一緒に
食べる楽しさや味わう等人との関わりがあります。食
べることは、生きることの源です。乳幼児期から豊か
な食の体験の積み重ねや食文化、健康食物との関
係、自然の恵みと命を繋ぐという大切さ等、遊びを通
して学びます。
自然の中で生きる様々な虫、動物や植物が共存していること、またそれらの生命の大切さや尊さを体験して学んでいきます。花や作物を育てているとその食物に虫達が群がってきます。植木鉢をひっくり返し虫探ししたり、それを観察し、時には飼育をします。幼虫の飼育では羽化し、飛び立っていく姿は感動的なひとつです。
身近な動植物との触れ合いを通して命に出会い興味や関心を育て、それに対する豊かな心情や思考力の基礎を培っていきます。